『マインドハンター』Mindhunter 第1シーズン part2

1話については、ツカミはOKだったが、その後地味な場面が続いたので結構脱落者が出たかもしれない。しかしこのドラマも他の優れたドラマと同様に、2話から面白くなる。更に5話あたりからは、面白さに加速がつく。

まったりと終った1話だったが、2話では、一転、羊たちの沈黙を髣髴とさせる緊張感あふれる場面が描かれる。といっても、こっちのほうが元祖なのだ。そもそもこのドラマは「元FBI捜査官のジョン・ダグラスの経験をもとに書かれたノンフィクション『FBIマインド・ハンター―セックス殺人捜査の現場から』を原作としており、ふたりのFBI捜査官が拘留された連続殺人鬼による未解決事件に乗り出すといったストーリー(ギズモードより)」ということで、実話を基にしている。それにしても『FBIマインド・ハンター―セックス殺人捜査の現場から』って、いかにもセンセーショナリズムを狙った日本語タイトルだなーと思ったら、やはりそうだった。原題は「Inside the FBI’s Elite Serial Crime Unit」で、「セックス殺人捜査」なんて言葉は入っていない。だいたい何なの「セックス殺人捜査」って。意味不明。

話を戻そう。このドラマのキーパーソンは、FBI行動科学課(Behavioral Science Unit)の若手とベテラン二人の捜査官であり、バディものとしても楽しめる。若手捜査官ホールデンを演じるのはジョナサン・グロフで、いろいろ出ているようだが、まだそれほど知られていない。相棒のビルはホルト・マッキャラニーという役者で、彼もまた無名といっていいだろう。ちなみに、ビル役のモデルは、あの、ロバート・K・レスラー氏である。日本に「プロファイリング」という言葉を初めてもたらした人ではないだろうか?彼がどのようにプロファイリングの手法を確立してきたのか、という視点で見ると、またこのドラマが面白くなるのである。

その他、出てくる役者のほとんどが無名だが、端役に至るまでレベルが高いので、違和感を感じることなくドラマに集中できる。特に、シリアルキラー界の大物エド・ケンパーを演じている俳優は秀逸で、筆者が以前「ブギーナイツ」でフィリップ・シーモア・ホフマンを初めて見たときに匹敵するぐらいぞっとさせる演技を披露していた。いつも思うのだが、アメリカの役者(イギリスもだが)って、層が厚すぎる。日本人の役者は本当に彼らをよく見て勉強して欲しい。


行動科学課のホールデンとビルは、犯罪者からの聞き取り調査をしていく過程で反発したりトラブルにあったりしながらも、研究を蓄積させていく。これはとても地道な作業で、そもそも収監されている囚人から話を聞くだけであるから、派手な銃撃戦やカーチェイスなど皆無である。従って、基本的に地味な題材のドラマであり、これを飽きさせないようにするため?に、それぞれの捜査官の人間模様なども描かれている。しかし、捜査官のプライベートを描くパートになると途端に面白味が半減する。原作者はニューヨークポストのインタビューでこう言っている。「これまでの映画やドラマは、正確なFBIプロファイラー像を伝えていないので、苛立ちを感じていた。これまでの映画は観るに堪えないものだった。FBI捜査官がやたらめったらに銃を抜いて、ドアを蹴破って、捜査を乗っ取る……。実際には、警察官と一緒に事件の捜査を行う場合、FBIはもっとプロアクティブな技術の開発を支援するのに。このドラマは私の著書に基づいて忠実に再現されており、とても嬉しい。まるで自分の人生をもう一度最初からやり直しているような気分だよ(海外ドラマboardによる翻訳)」確かに仕事を描いているパートはとても面白いしリアリティがあるので、シーズン2からはぜひお仕事パートを増やしていただきたい。それから、1、2話と9、10話をデビッド・フィンチャーが演出しているのだが、やっぱり彼の演出はいい。彼独特の屈折したユーモアがそこはかとなく感じられて。



0 件のコメント:

コメントを投稿