3月21日・水
雪まじりの雨。祝日にもかかわらず仕事で体調が悪い。疲れ切って眠る前に、『ラブ』シーズン3の第1話を見る。相変わらずウディアレンそっくりの主人公ガスが “気まずい”トラブルを連発。今回は友人と一緒に行く週末旅行の話で、彼女にSEXを断られてバスルームでスマホのポルノ動画を見ながらマスターベーションに励むのだが、Bluetoothでスピーカーにその音声が増幅され、皆が困惑すると言うトホホな展開。お約束のガスの気まずい言い訳も『ラブ』の持ち味で、思わず笑ってしまう。
3月22日・木
多和田葉子の『言葉と歩く日記』を読む。彼女は毎日移動しながら言葉について深い考察を行っている。自分も移動しながらiPhoneでNetflixを見ることが多いので、このブログもいわば『Netflixと歩く日記』なのだが、考察の深度はずいぶん浅い。考察する時間がないことを言い訳にしたい。『ブラックリスト』シーズン2の第8話を見る。このドラマを見続けている理由は、人を小馬鹿にしながら説教する腹黒いジェームズ・スペイダーの笑顔が魅力的だから。つい真似をしたくなり、鏡の前で少し練習する。
3月23日・金
亡くなったはずの星野仙一が、講演会で聴衆のオバサマたちにバレリーナのように片足立ちでポーズをとり、写真を撮らせている夢を見る。意味が不明。移動中の電車内で『ハイライフ』シーズン2の第1話を見る。合法大麻の店舗が舞台のコメディだが、相変わらずキャシー・ベイツが怪演。本当にどうでもいいエピソードが満載で、脳がしびれてくる。大麻を吸ってハイになれば人生は素晴らしいというシンプルな設定が素晴らしい。
3月24日・土
秩父宮でサンウルブス対チーフスの試合を見る。外苑の桜が満開。ワインとクッキーで観戦。試合は完敗だった。新しいドラマを開拓しようと思い、いくつか予告編を見て、『サンタクラリータ・ダイエット』を選択。シーズン1の第1話。ある日、妻(ドリュー・バリモア)が大量のゲロを吐き心臓の鼓動がなくなるが、大胆で自由な人格(ゾンビ)に変身し、夫と娘が悲惨な騒動に巻き込まれてゆくというコメディ。こう書くと変哲もないB級ドラマなのだが、演出に独特の “間”があって期待を抱かせる。
3月25日・日
明治神宮の芝生広場で、片岡義男のエッセイコレクション『僕が書いたあの島』を読む。あの島とはハワイのこと。本の中にホノルルの公園の芝生の上で『アメリカの鱒釣り』を読むシーンがあったので、久しぶりにブローティガンを読みたくなる。『サンタクラリータ・ダイエット』シーズン1の第2話を見る。クールな娘役のリヴ・ヒューソンが面白い。配信はシーズン2まであるが、どうやって続いていくのかちょっと心配になってきた。
3月26日・月
ジムで走りながら、『メンタリスト』シーズン7の第10話を見る。祭りが終った後のような寂寥感が漂うシーズン7だが、今回はその中でもひときわ悲しいストーリー。思えば海外ドラマを本格的に見はじめたのがメンタリストなので、あと3話で終ってしまうと思うと哀しい。面白い長編小説を読み終える感じに近い。シーズン1では若かったサイモン・ベイカーも歳を重ねたものだとしみじみ。残りはゆっくり噛み締めるように見よう。
3月27日・火
1週間前は雪が降ったが、今はもう春のような陽気。仕事の合間に“佐川前長官の証人喚問”を見るが、つまらない役人の答弁に辟易する。気を取り直して、『デヴィット・レターマン・今日のゲストは大スター』を見る。オバマ元大統領、ジョージ・クルーニーときて、3回目のゲストは“ノーベル賞をとった少女”マララさん。彼女と佐川前長官と比べると、羽衣をまとった天女と地獄を這いずり回る虫ケラくらい人間性に差がある。デヴィット・レターマンの質問はいつも率直で、その裏に相手への敬意があるから、ゲストも胸襟を開いて話せるのだろう。清冽な蒸留酒を飲んだような気持ちになる。
0 件のコメント:
コメントを投稿